歯周病治療

  • TOP
  • 歯周病治療

重症化した歯周病や難症例・
再生療法にも対応します

重症化した歯周病や難症例・再生療法にも対応します

歯周病は重症化すると歯を失う怖い病気です。京都市の歯科医師「吉川デンタルクリニック」の吉川宏一院長は、日本臨床歯周病学会認定の指導医で、豊富な実績があります。一般歯科では難しい根管治療・歯内療法の講師も務めるなど、歯科医師の技術力には定評があります。重症化した歯周病や難症例、再生療法にも対応可能です。歯周病は初期段階では自覚症状がなく、気づいたときには症状が進行しています。気になる症状がある方はお早めにご相談ください。

歯周病治療は患者さんの
セルフケアが大切です

歯周病治療は患者さんのセルフケアが大切です

進行した歯周病から健康なお口に導くには、歯科医院の治療だけでなく、患者さん自身の毎日のセルフケアが欠かせません。どんなに高度な専門的治療を施しても、毎日のブラッシングによるプラーク(歯垢)コントロールが十分でないと、症状は改善しないのです。歯周病は細菌に感染する病気で、治療後もケアを怠ると再発します。当院はLONGEVITY=永続性のある治療を目指し、充実したメイテナンス体制で、患者さんのケアをサポートします。

歯周病の重症・難症例、
再生療法にも対応

歯周病の重症・難症例、再生療法にも対応

歯周病はプラーク(歯垢)内に生息する歯周病菌が原因で、炎症を引き起こし、進行すると歯を失うこともある恐ろしい感染症です。成人の約8割が感染しているとされ、誰でも発症するリスクがあります。日本人が歯を失う原因の第一位でもあるのです。当院は歯周病の重症・難症例や再生療法にも対応可能です。吉川宏一院長は日本臨床歯周病学会認定の指導医で、学会認定医を志望する歯科医師を指導するなど高い見識と技術を有しています。歯周病でお困りの方は当院へぜひご相談ください。

歯周病の進行状態のレベル

歯周病は悪化してから自覚症状が現れるため、気づいたときには重症化しているケースが多い病気です。細菌性の感染症のため、免疫力と関連性が高く、疲労や加齢、生活環境のストレスなどで免疫力が低下し、症状が急速に進行することがあります。

※歯周病の進行レベルは歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)の深さを目安に診査されます。

※表は左右にスクロールして確認することができます。

健康な状態 初期歯周病 中等度歯周病 重度歯周病
健康な状態 初期歯周病 中等度歯周病 重度歯周病
歯周ポケットの深さ
3mm以下
歯周ポケットの深さ
3~4mm
歯周ポケットの深さ
4~6mm
歯周ポケットの深さ
6mm以上
毎日しっかりブラッシングを行い、半年に1回程度の定期検診を習慣にすれば、より健康な状態が保てます。 歯ぐきが赤く腫れています。歯科医院で正しいブラッシング方法を教わり、実践するようにしましょう。
歯石が目立つようになるため、早めの歯石除去などの処置が必要です。
歯や歯ぐきに違和感があり、口臭や出血、膿が出るなど自覚症状が出始めます。
歯周外科処置の検討も必要になってきます。
歯がグラつき、鈍い痛みなども出始めます。食事がしづらくなることもあり、歯が抜け落ちるリスクが高まっています。抜歯を回避するためには、外科的処置などが必要な状態です。

当院の歯周病治療

当院の歯周病治療

歯周病治療の基本はお口の中から歯周病菌を減らすことにあり、プラーク(歯垢)コントロールが重要です。歯石はプラーク(歯垢)が石灰化したもので、プラーク(歯垢)の付着と蓄積を早めるため、しっかり取り除く必要があります。ブラッシングでは決して落とせない歯石を、歯科医院で取り除かなければなりません。歯石は放置せず、早目に治療を受けましょう。 吉川デンタルクリニックでは重症化した症例の場合、歯周病に冒された歯肉や歯槽骨(顎の骨)から、汚染物質を取り除いたり、骨の再生治療を行う場合もあります。歯周病が中等度から重度の場合、歯を抜かずに保存する目的で、歯周外科処置で歯ぐきを切開して汚れをしっかり取り除きます。重症化した歯周病も当院に安心してご相談ください。

歯周病菌PCR検査

日本人成人の80%が歯周病に悩んでいます。歯を失う原因の第一位である歯周病に対して、科学的に予防、治療するために当院は最新の検査装置を導入しました。歯周病の元となるPg菌をPCR検査で検出する口腔細菌検出装置です。外注せずに院内でたった45分で歯周病リスク判定ができます。

骨再生治療

骨再生治療では骨の再生を促すと同時に、骨よりも早く回復する歯肉の侵入を防ぐ処置が必要です。

エムドゲイン
歯肉の侵入を防ぐため、「エムドゲインゲル」という薬剤を設置する骨再生治療の方法です。人体に備わったたんぱく質「エナメルマトリックスデリバティブ」を主成分としており、安全性が高く、治療後は薬剤が体内に吸収されます。
再生療法の流れ
  • Step 01

    歯周ポケットの測定

    歯周ポケットの測定

  • Step 02

    歯肉の切開

    歯肉の切開

  • Step 03

    歯肉の剥離

    歯肉の剥離

  • Step 04

    歯根表面の清掃

    歯根表面の清掃

  • Step 05

    再生ゲルの塗布

    再生ゲルの塗布

  • Step 06

    縫合

    縫合

歯周外科処置

歯周外科処置は歯肉を切開して行う治療です。歯周ポケット内の深部まで歯石やプラーク(歯垢)が付着している場合や汚染範囲が広い場合に、麻酔を施し、歯肉を切開・剥離させ、歯根表面の清掃を行います。ゲルまたはメンブレンを設置し、切開した部分を縫合すれば治療は完了です。手術は約1時間で終了しますが、2~6週間後に抜糸の処置を行います。

術後の注意点
  • 患部を歯ブラシやデンタルフロスで清掃しないようにする
  • 患部は指や舌で触らないようにする
  • 術後2~3週間は消毒薬のみで口をゆすぐようにする
  • 歯科医院で歯科衛生士による歯面清掃(プロフェッショナルクリーニング)を受ける
  • 定期検診は必ず受診する

歯周病治療には時間がかかります

歯周病は、慢性疾患で成人病と同様、生活習慣病なので数年から10数年の長期をかけて、重症化する疾患です。それゆえ患者さんの症状や進行度合いにもよりますが、一般的な歯周病治療には数ヶ月から1年ほどかかります。完全に回復できるまで根気強く治療を続けましょう。治療後もセルフケアをしっかり行い、アフターメインテナンスのために定期検診を受けるようにしてください。

治療前の流れ
初診の問診・カウンセリング

初診の問診・カウンセリング

初めてご来院された患者さんは、カウンセリングでお口の悩みやご要望をしっかりお伺いします。下記のような内容をお尋ねしますので、事前にご相談内容をまとめていただくとスムーズです。
当院のカウンセリングは医療コミュニケーションの専門家であるクリニカルコーディネーターが、歯科医師に必要な内容を的確に伝えますので、何でも遠慮なくお伝えください。

※腫れや痛みなどの応急処置が必要な場合はそちらを優先します。

問診・カウンセリングで
お尋ねする内容
  • 現在のお口のトラブルやお悩み
  • 治療についてのご要望
  • 口腔内や全身の健康状態
  • 現在、治療中の全身疾患や服用中のお薬
  • 全身の既往症
  • 歯科の既往症
診査(視診・触診)・
検査(データ採取)

歯科医師はクリニカルコーディネーターから情報を引き継ぎ、視診・触診などの診査でお口の中の状態を拝見します。お口全体のレントゲンや口腔内写真の撮影、歯周基本検査を行います。詳細なデータを採取することが正確な診査に役立ちますので、多少時間がかかりますが、ご理解ください。

歯周データ採取:
フルマウスレントゲン
(10枚法・咬翼法2枚)

歯周データ採取:フルマウスレントゲン(10枚法・咬翼法2枚)

歯の状態を1本ずつ詳しく確認するため、小さいフィルムサイズで撮影します。写真の例では患者さんが症状を訴えられていた上顎前歯と左上7番の骨吸収が確認できます。全体的に水平性の骨吸収が確認できるため、歯周病の中等度から重度と診断しました。

データ採取例:口腔内写真6枚

データ採取例:口腔内写真6枚

口腔内写真は上記のように正面・左右・上下の計5枚撮影します。上記の例では歯肉炎や歯肉に腫瘍が見られます。

歯周データ採取:歯周基本検査

歯周データ採取:歯周基本検査

それぞれの歯の歯周ポケットの深さを測定し、動揺度(グラつき具合)や出血点も数値化して記録します。

診断チャートの作成

採取したデータを基にドクターが診断したチャートを作成します。診断結果から最適な複数の治療プランを立案し、患者さんへご提案することが可能です。カウンセリングでの情報と併せて診療に携わるスタッフと共有し、よりよい治療体制の準備を行います。

診断チャート

診断チャート

上記の例では虫歯と歯周病のそれぞれの進行段階を記入しています。補綴(冠や義歯)の指示や手術や処置の種類を記入するなど、ケースごとにひと目でわかるチャートになっています。

インフォームドコンセント(御説明と同意の御確認 )

インフォームドコンセント(御説明と同意の御確認
)

クリニカルコーディネーターがプライバシーが完全に守られる専用の個室で約1時間かけて、複数の治療プランについてご説明します。治療期間や見積りのご提示もいたしますので、患者さんにとって費用も含めて最適な治療プランをご相談しながら決めてまいりましょう。わかりやすくご説明しますので、疑問点や不明点などありましたら、どんな些細なことでもお気軽にお尋ねください。

治療プラン決定、
計画書・契約書作成

患者さんがご納得され、選ばれた治療プランに基づき、治療計画書と治療契約書を作成します。

※表は左右にスクロールして確認することができます。

治療計画書 治療契約書
治療計画書 治療契約書
初期の基本治療

歯科衛生士が患者さんの治療に対する姿勢や普段のデンタルケア、これまで経験した歯科治療の内容などのデータを経過表に記録します。初期治療ではSRP(スケーリング・ルートプレーニング)による歯石除去やブラッシング指導などの、基本的治療と衛生業務を行います。当院は原則として患者さん1人につき1人の衛生士が、責任を持ってお口の健康管理をサポートする担当衛生士制です。

衛生士経過表

衛生士経過表

治療開始後の流れ
手術前のご説明

担当歯科衛生士が予定している歯周外科処置について、目的や所要時間、術後に起こりうる症状などをご説明します。ご不明な点や気になることは、不安が解消できるまで遠慮なくお尋ねください。患者さんのデータはプライバシーを厳守し、歯科医師や歯科衛生士、アシスタント、クリニカルコーディネーターなど診療に携わるすべてのスタッフで安全に共有いたします。

  • 手術前のご説明
  • 手術前のご説明
歯周外科処置

症例

  • 患者さんの右上56臼歯の術前の写真です。

    患者さんの右上56臼歯の術前の写真です。
  • 歯肉フラップを開け、SRPと骨形成を行います。

    歯肉フラップを開け、SRPと骨形成を行います。
  • フラップを根先側に移動させ、病的歯周ポケットを除去し縫合した写真です。

    フラップを根先側に移動させ、病的歯周ポケットを除去し縫合した写真です。

※画像はクリックで拡大します

レントゲン写真で術前・術後を比較すると、術前に右上第1大臼歯の遠心にあった大きな骨欠損が術後に安定していることがわかります。

  • 治療前

    治療前
  • 治療後

    治療後

※画像はクリックで拡大します

手術後のご説明

術後は担当アシスタントが必要なお薬や手術後の注意点などご説明します。患部の腫れや痛みを防ぐために、保冷剤や痛み止めの薬などもご用意し、すぐに対応します。

治療中・処置後のメインテナンス

経過観察のため、術後は1~2週間おきにご来院いただきます。毎回、歯科衛生士によるPMTCで専門的な歯のクリニーニングを行い、毎日のブラッシングで落としきれない汚れを取り除き、プラーク(歯垢)コントロールをサポートします。歯科医師と歯科衛生士のダブルチェックで、術後経過に合わせた洗口やブラッシング方法のアドバイスをします。歯のグラつきや知覚過敏などの症状があれば、適宜対応いたします。

永久固定を目的とした補綴物の作製・装着

必要なときは補綴(ほてつ)物を作製し、歯に装着します。歯周外科処置では、歯のグラつきの永久固定を目的とし、連結タイプのセラミッククラウンを作成する場合があります。

症例

Aさんの右上56APFの写真です。

※画像はクリックで拡大します

上記は最終補綴物が完成した状態です。この症例は、歯周病が中等度から重度であったために歯がグラつかないように上顎は全ての歯を連結したセラミッククラウンとしました。すべてのAPF治療が終了した後は、歯肉が治癒するのを待ち、歯肉が改善した状態で形成、印象を行います。

  • 治療前

    治療前
  • 治療後

    治療後

※画像はクリックで拡大します

歯周病治療のよくあるご質問

Q1歯周病はどんな自覚症状がありますか?
A1よく見られる歯周病の症状は、起床時のお口のネバつき、ブラッシング時の出血、歯ぐきの腫れや変色、口臭などです。初期の歯周病はほとんど自覚症状がありません。歯がグラついているほどの自覚症状があれば、重症化しています。なるべく早く当院へご相談ください。
Q2歯周病は遺伝しますか?
A2歯周病に遺伝が関係しているか明言できませんが、まったく遺伝的要素はないということも言い切れません。多くはお口のケアが十分でなかったり、生活習慣の乱れから免疫力が低下したりして引き起こされます。遺伝というより、親の生活習慣に影響を受ける部分が大きいと考えられます。
Q3歯周病になりやすい生活習慣はありますか?
A3まず、毎日のデンタルケアが十分でなく、お口の中が不潔になると歯周病を発症しやすくなります。喫煙や歯ぎしり、食いしばりも歯周病を進行させる原因となります。また、歯周病菌の住処となるプラーク(歯垢)を作りやすい、甘い物(糖分)を多く含む食品の食べ過ぎも要注意です。
Q4清掃以外に歯周病の治療方法はないのですか?
A4歯周病の治療は、ブラッシングなどの清掃だけでなく、さまざまな症例に応じた治療法が用意されています。PCR検査で早期発見すれば、抗生剤による抗菌療法が可能ですし、中等度や重度になっても、歯周外科で健康を回復することはできます。ただ、毎日のブラッシングでしっかりセルフケアを行っていないと、再発をくり返して、どんな治療をしても無駄になります。ブラッシングは歯周病対策でもっとも重要なポイントと言えるのです。
Q5誰でも歯周病にかかりますか?
A5はい。世界中で約9割の人が歯周病にかかっているという調査結果もあります。歯周病は世界レベルの感染症です。日本人も成人の8割は罹患しているので、誰でも歯周病にかかるリスクがあります。
Q6歯周病の予防対策でもっとも大切なことは何ですか?
A6ブラッシングなどの清掃によって、歯周病の原因菌の絶対数を、お口の中から減らすことです。その日の汚れやプラーク(歯垢)はその日の内に取り除きましょう。また、免疫力の低下も発症の原因となるため、健康的な生活習慣も同じように重要です。

お電話でご予約・お問い合わせいただく場合は下記の連絡先にお願いいたします。

0120-648-014(むしば ゼロいいよ)

WEB予約をご希望される場合は、歯科タウンの当クリニックの予約ページをご利用ください。

歯科タウンのWEB予約